今年、最初のキャンプはグルキャン。 サイトの広さは 1800 ㎡ の正方形と十分な広さだ。 2 サイトに 車 1 台追加で、6,000 円 x 2、1,000 円と財布に優しい。 ペグは形状を問わない、以前はテニスコート...
PICA 富士西湖に行ってきた (コテージ・M) (南都留郡富士河口湖町)
久々の PICA 富士西湖。 前回は今はパオに変わってしまった、テントサイト電源付 (B) だった。いつも変わっていて、それは面白い。 3 人の予定でコテージ・M だったが、2 人で。 だいたい男が二人でコテージとかと思...
生ゴミを LFC コンポストとブロードで「すてない」
友人が始めた LFC コンポストを見て、これは始めてみようと 2 か月、1 つは熟成期間に入った。その友人の note で学びつつ、2 つでの運用。 捨てる野菜の生ゴミというものがほぼ出なくなり、今まで何をぼんやりと暮ら...
秩父彩の国キャンプ村に行ってきた (秩父市)
最初に連れてきてもらったのは 20 年ほど前だろうか。 今回もその連れてきてもらった先輩夫妻と。 ここに限っては予約済みでついて行くので、サイト構成は把握しているが、あまり仕組みを知らないかも…。まあ、電話をすれば良い。...
玉川キャンプ村に行ってきた (北都留郡小菅村)
前回の 4 月「乙津ネイチャーガーデンに行ってきた」以来、今回も 3 人の同じ組み合わせ、僕は車中泊。 雨の予報であったので、先着の友人のためにも早くタープの設営をしたかったのだが、奥多摩湖沿いは工事中が多く、実にのんび...
乙津ネイチャーガーデン (オートキャンプ場) に行ってきた (あきる野市)
コロナ禍「まん延防止等重点措置」となり、東京都内から出づらくなった。 都内、多摩地区でオートキャンプが可能なのは「大岳キャンプ場」「北秋川自然休暇村」「キャンピングガーデン モク」と今回の「乙津ネイチャーガーデン」か。 ...
2011 年 3 月を 2017 年のキャンプ旅で改めて振り返る
「10」とは数字であってそれぞれなのだと思う。 乱用されているのではないかとすら感じる「あの日」という表現はあまり好きではない。 写真は 3.11 の前、3 月 9 日、前震前 11:01 の穏やかな浜名湖。この後、出発...
今年もアースアワーの季節がやってきた (Earth Hour 2013)
今年もアースアワーの日が今週末に迫ってきた。 アースアワーは 2007 年 3 月にオーストラリアでの WWF のキャンペーンから始まった、同時間帯に電気を消す行動を通じて地球温暖化防止への意思を表す国際的なイベント。 ...
今年もアースアワーの季節がやってきた (Earth Hour 2012)
初めてアースアワーを知った年は忘れたが、恐らく日本で紹介された最初の年だったと思う。その年は帰宅途中で電車に乗っていて「あ」という具合だったと記憶をしている。 昨年は東日本大震災後、報道、Google Crisis Re...
サンシャイン水族館に行ってきた
以前から子供と約束をしていたので、仕事とのかねあいを考慮しつつ月曜日にサンシャイン水族館に行ってきた。 井の頭自然文化園にある水生物館を除けば、沖縄美ら海水族館以来、水族館は 2 年ぶり。 サンシャイン水族館は 2011...